仕事を知る
交通誘導 警備員の一日
7:00 出社

※安全保護具・忘れ物がないかチェックしましょう。
現場の近くでお住まいならば、直行直帰も可能です。
8:00 作業開始

(トイレの場所、お昼休憩の時間等も忘れずに)
それらが完了し次第、交通誘導・交通規制作業を開始します。
工事現場の動き、通行車両が安全に、円滑に進むよう、相方と工夫しながら行います。
12:00 お昼休憩
お昼の休憩が1時間設けられます。
お弁当を現場事務所で食べたり、車中で食べたり、コンビニへ行ったり。
しっかりエネルギー補給をして、午後の作業に備えます。
13:00 作業再開

あれ?午前はうまく誘導できたのに・・・。
交通量はその都度変化します。腕の見せどころ!
自分だけではなく現場の方の安全も担っていることを考え、しっかり周囲に気を配ります。
時には、ご近所さんや通行人から
「大変だね~。ありがとう」「野菜持ってきな」「大福あげるよ!食べな!」
のようなこともしばしば。
17:00 作業終了
基本的には17時で現場の作業は終了します。
撤収作業が完了し次第、警備終了。
「お疲れ様でした!」「やっぱりセーフティさん上手だね~。明日も頼むよ!」
現場責任者に伝票サインをいただき会社に戻ります。
18:00 伝票提出・帰宅
その日の作業内容などをまとめた伝票を会社に提出できれば、業務終了となります。
お疲れ様でした。
休憩室や喫煙室で仲間と雑談したり、現場の話をしたりして、くつろいでください。
よくあるご質問
トイレはどうなっていますか?
現場に設置された仮設トイレを使わせてもらう場合や、付近のコンビニのトイレを使わせてもらう場合など、現場の条件によって変わってきます。
トイレへの行き方ですが、1現場に複数人で携わっている場合は交代で行くなど、同僚と協力してトイレ対応をします。
1人で携わる現場の場合は、現場の方と相談のうえでトイレ交代を行います。
現場までの交通手段は?
社用車をご用意しておりますので、基本的には社用車を利用していただきます。
上記のように、現場の近くでお住まいの場合はその限りではありません。
1人で携わる現場も同じように社用車をご利用いただけますので、ご安心ください。
着替える場所はありますか?
ご自宅で制服に着替えてから出社していただくことになります。
制服は個人管理としておりますので、現場や事務所で着替えることは、基本的にはありません。
代表メッセージ
警備業の魅力
警備業の魅力は何といっても、社会貢献ができることではないでしょうか。
事故が起きてしまわないように現場や周辺環境の安全を守ること、それが私たち警備員の使命です。
このように社会的責任の大きい仕事であるからこそ、仲間たちと協力して1つの現場での作業をやり遂げた後に感じる達成感や喜びはひとしおです。
時には現場の近隣にお住まいの方から感謝のお言葉をいただけることがあります。
こんな手紙をいただけたこともありました。
そういった時には「やっぱり僕らの仕事はまちがってなかった」って思えます。
その感動は筆舌に尽くしがたいもので、ぜひ私たちと一緒に働いて感じてみていただきたいです。
「セーフティガードだから頑張れる」を目標に

スタッフの資格取得にも力を入れており、正社員・アルバイトを問わずさまざまな国家資格を取得できるようにしております。
警備員指導教育責任者という、警備業を営むうえで欠かせない資格も弊社で取得できます。
そういった頑張りへの評価も欠かしません。取得できた暁には資格手当をその後の給与に毎月付与いたします。
このように、「頑張れる環境」と「モチベーションを維持できる環境」の両方が整えることが、スタッフ全体の質の向上につながると考えております。
ステップアップをお考えの方にも弊社の求人はおすすめです。
安心して働ける環境作り
どなたにも働きやすい環境と感じていただくために
福利厚生の充実においても、雇用形態ごとに大きな差を感じるようなことがないようにしております。
以下は、これまで行ってきた取り組みの一例です。
正社員・アルバイトなど雇用形態を問わず社会保険への加入が可能!
1人で現場に行くときも社用車を使えるように台数を確保!
リラックスいただけるように休憩室を畳敷きに!
働きやすさの探求に終わりはありません。
仕事にはやりがいも大切ですが、安心して働ける環境は前提条件として欠かせないものだと考えております
これからもより働きやすい環境を目指して福利厚生をさらに充実させてゆく所存です。